初詣で何を祈ろうか。 「願いがない人のための神様への祈り方」
とある男女の対話
初詣に行って神様に何を祈るの?
「ピンチのときに助けてもらえるように。」
「彼氏ができるように。」
「お金持ちになれますように」
とかいろいろ。
「彼氏ができるように。」
「お金持ちになれますように」
とかいろいろ。
そっか、神様が叶えてくれるかも♡という期待を込めてるわけか
そう
そしたら神様に何も祈らない人の願いは叶わないってこと?
ううん、違う。
それはその人の努力によって叶うこともあると思う。
それはその人の努力によって叶うこともあると思う。
ふ〜ん、そっかそっか、
人の努力ではなかなか追いつきそうにない願いとかは神様にお任せするっていう感じかな
人の努力ではなかなか追いつきそうにない願いとかは神様にお任せするっていう感じかな
そうそう
でもさ、
ピンチにならないように努力によってリスク軽減すればよくない?
彼氏ができるように外見から内面まで努力して磨けばいいんじゃないの?
お金持ちになれるように、大富豪のノウハウを吸収するとか、
ビジネスの勉強するとか、自分で努力すればいいんじゃないの?
ピンチにならないように努力によってリスク軽減すればよくない?
彼氏ができるように外見から内面まで努力して磨けばいいんじゃないの?
お金持ちになれるように、大富豪のノウハウを吸収するとか、
ビジネスの勉強するとか、自分で努力すればいいんじゃないの?
それでもどうしようもないときあるでしょ!(怒)
なんでもそうやって理屈で片付けないでくれる!(怒)
なんでもそうやって理屈で片付けないでくれる!(怒)
あ、分かった。棚ぼた狙ってんだね。神様からのプレゼント的な。
そうかも(笑)
なんでも叶う人生が幸せなのか?
まぁ楽してなんでも手に入れたいですよね。
一方で、
なんでもかんでも自由に叶ってしまう人生ほど
味気ないものはありません。
例えば考えてみてください。
汗かきして、ヘトヘトになりながら
山頂に辿りついた時に食べるおにぎりと、
ヘリコプターで楽ちんで山頂に到着、そして食べるおにぎりとでは、
同じおにぎりでも美味しさが全然違うのです。
また感動の量も桁が違います。
おそらく、
人は努力するというプロセスの中で
「感動する」ことを人生から求められています。
勿論、ときには棚ぼたがあってもいい。
しかし毎日棚ぼたが続いてはおそらく嬉しさはいずれなくなる。
当たり前になった時点で人は飽きてしまうのです。
ではどのように祈ろうか?
特に願いがない人に向けた神様への祈り方ですが、
そうですね、
こんなんどうでしょう。
「感動に溢れた人生が送れますように」
だめ?
追記:
やっぱりプロセスって大事よねってツイート
レッグウォーマーを編んでいた時、夫が「ユニクロとかにあったじゃん?買った方が早いんじゃ?」と言うので「じゃああなたは組立完成したガンプラを買って飾るだけで満足できますか」と尋ねたところ、夫は「そのままどうぞ楽しんで」と深く頷いておりました
— Marie (@marie__100) 2014, 12月 16
最新情報をお届けします
Twitter で空心をフォローしよう!
Follow @_cooshin