【困った時のブレイクスルー術①】 好きかどうかで選ぶ
Contents
はじめに
どうも空心です。
このブログでは、視座の提供や、
心のモヤモヤを払拭するブレイクスルー術をご紹介しています。
本日は、ブレイクスルー術【其の一】と題して、「好きかどうかで選ぶ」をテーマ とします。
今後もモチベが続けば、シリーズ化していきたいと思います。
では本題、以下。
物選びの基準を変えてみる
「長く使っているモノがあるけど、まだ使えるので捨てるに捨てれない。」
そんなことってよくありますよね。
私もなかなか捨てれない人間の一人です。
捨てられない原因は各々あるかと思いますが、
意外にも捉え方を少し変えるだけで、捨てる決心はできるかもしれません。
下記の書籍より、
一つの面白いエピソードをご紹介・引用させていただきます。
著者が学生時代に500円で購入したちゃぶ台の処遇を巡って、
パートナーとケンカをする場面がでてきます。
資源を無駄にせず、
物を大事に扱う経営者に育てられた著者。
そんな著者にとっては、
「古びてはいるけれども使うのには全くの支障はない」 ちゃぶ台を、「処分する」発想はありません。
しかし、パートナーからは、
「せっかく素敵な机が世界中にたくさんあるのに、どうしてこれを使うのかわからない」
と、問い詰められていたそうです。
この価値観の相違によってケンカは平行線だったようですが、
パートナーのある一言で著者は捨てる決心がついたとのことです。
「この机、本当にあなたが好きな物なの?」
そう言われた著者はショックを受けたそうです。
好きかどうかで物を選んだことがなかったからです。
一大決心の末、ちゃぶ台を捨てたそうですが、
結果的に、いままでにない開放感を得るようになったといいます。
好きなもので囲まれた生活をするようになってからは、
毎日がハッピーであると。
まとめ
コストパフォーマンスを重視するのもいいですが、
ときには、新たな価値基準を物を選んでみてはいかがでしょうか。
最新情報をお届けします
Twitter で空心をフォローしよう!
Follow @_cooshin