この本を手に取った理由

Amazonで評価が高かったため。
あと安かったww

あらすじ

人間・岡本太郎の生き様が書いてある。

「人間はどのように生きるべきか」
魂を鼓舞する熱いメッセージが多くあり。

引用など

ひさしぶりに勢いのある文章に出会った気がする。

本書より一部抜粋。

捨てれば捨てるほど、
いのちは分厚く、
純粋にふくらんでくる。
今までの自分なんか、蹴トバシてやる。
そのつもりで、ちょうどいい

— 「自分の中に毒を持て」岡本太郎

 

安易な生き方をしたいときは、
そんな自分を敵だと思って闘うんだ。
たとえ、結果が思うようにいかなくたっていい。
結果が悪くても、
自分は筋を貫いたんだと思えば、
これほど爽やかなことはない

— 「自分の中に毒を持て」岡本太郎

 

消されるなら、それで結構。
とことんまで闘う

— 「自分の中に毒を持て」岡本太郎

 

食えなけりゃ食えなくても、
と覚悟すればいいんだ。
それが第一歩だ。
その方が面白い

— 「自分の中に毒を持て」岡本太郎

 

何か、これと思ったら、
まず、他人の目を気にしないことだ。
また、他人の目ばかりでなく、
自分の目を気にしないで、
萎縮せずありのままに生きていけばいい

— 「自分の中に毒を持て」岡本太郎

 

ぼくはつくづく思うのだが、
好奇心というのは、
そのように生命を賭けて挑む行動に裏打ちされなければ、
生きる感動としてひらかないのではないか

— 「自分の中に毒を持て」岡本太郎

 

三日坊主に終わってしまうんじゃないか、
なんて余計な心配はしなくていい。
気まぐれでも、何でもかまわない。
ふと惹かれるものがあったら、
計画性を考えないで、
パッと、何でもいいから、
自分のやりたいことに手を出してみるといい
(中略)それでもし駄目なら──
つまりつづかなかったらつづかなかったでいいんだ。
いいと思うべきだ。
計画性なんていうことにこだわらず平気で捨ててみて、
つまらなかったらやめればいい

— 「自分の中に毒を持て」岡本太郎

 

自分の運命を賭ければ、
必ず意志がわいてくる。
もし、意志がわいてこなければ
運命に対する真剣味が足りない証拠だ

— 「自分の中に毒を持て」岡本太郎

 

社会のなかで自分がどういう役割を果たせるんだろうとか、
いろいろ状況を考えたり、
成果を計算したり、
そういうことで自分を貫こうとしても、
無意味な袋小路に入ってしまう。
今、この瞬間。
まったく無目的で、無償で、
生命力と情熱のありったけ、
全存在で爆発する。
それがすべてだ。

— 「自分の中に毒を持て」岡本太郎

こういう人におすすめ

こういう人におすすめ

  • ちょっと今元気が無い方
  • 今一歩踏み出せない方
  • 人生に迷いがある方

総評

  • 読みやすさ
  • わかりやすさ
  • コスパ
  • 信頼性
  • 即効性
  • 実用度
4.4

総評

文章に力がある。欺瞞なく生きる姿にとても共感した。

関連コンテンツ

これ読んでて、
今東光氏の本を思い出した。

これも超毒舌。

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter で空心をフォローしよう!

あとがき

記事をシェアする

このエントリーをはてなブックマークに追加Share on FacebookShare on Google+Tweet about this on TwitterShare on tumblrRSSで購読feedlyで購読RSSで購読feedlyで購読LINEで送る