はじめに

いやぁ〜
読書の春ですね〜(適当)

空心 です。

あの~

読書好きですか。
読書ってお好きですか?

マンガは読むけど、
小説のような活字本を読むのが
苦手という方も多いようです。

どうすれば
楽しく
読書ができるようになるのか?
(マンガは含まず)

読書上達には
著名人の読書術
参考にするほうが
手っ取り早いです。

ということで、
使えそうな読書術を
本から抜粋・引用しましたので
以下ご参考ください。

読書術まとめ

「読書力」齋藤孝

本を読むときには、
その著者が
自分ひとりに向かって
直接語りかけてくれている

ように感じながら読む。

— 《読書力》斉藤孝、P15

本の背表紙を見ながら
テンションを高める。

— 《読書力》斉藤孝、P74~76

時々、
その環境にあった本
全身で体感しながら読む。
記憶に残りやすい。

— 《読書力》斉藤孝、P95~99

「元気の出る読書術」ハイブロー武蔵

読んでおもしろくない本は、
途中でやめること
である。

・・ここで、決してもったいないなどとは
思わないほうがよい。

おもしろくない本を読み続けるほうが、
限りある人生における時間のロスである。

精神衛生上もよくない。

・・いくら定評のある本でも、
読んでつまらないということは、
自分の生理に合わない本なのである。

— 《元気の出る読書術》ハイブロー武蔵、p55~

朝、少しでも早く起きる
そして読書する。

— 《元気の出る読書術》ハイブロー武蔵、p61

「脳を活かす!必勝の時間攻略法」吉田たかよし

15分という塊
時間をとらえること

— 《脳を活かす!必勝の時間攻略法》吉田たかよし、p169~

「読書は「アウトプット」が99%」藤井孝一

まず、3週間続けること。
3週間続いたら、
次に3ヶ月続ける

— 《読書は「アウトプット」が99%》藤井孝一、p83~(※要約)

終わりに

読書は紙媒体ではなく、
電子書籍で読むパターンもありますね。

いずれにしても
最適な読書環境は人それぞれ異なると思います。

あくまで読書術のご参考までにどうぞ。

(読書術は鋭意追加していく予定)

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter で空心をフォローしよう!